入院当日は、正面玄関より入り向かって左側の【医事課@番入院窓口】で受付手続きをお済ませください。窓口へは、下記のものをお持ちください。(案内図)
※やむを得ず当日提出できない場合は、書類が揃い次第窓口へご提出ください。
・パジャマ(病衣) | ・下着 |
・タオル(バスタオル) | ・転びにくい履物 |
・箸 | ・スプーン |
・湯のみ | ・ティッシュペーパー |
・くずかご | ・洗面用具(歯ブラシ、コップ、シャンプー等) |
・入院のご案内 | ・現在服用している薬(他病院の薬も含む) |
当院では、7対1入院基本料をとっており付添人を必要としません。ただし、患者さんの病状その他の事情によりご家族の付添いをご希望の場合には、入院中の病棟の看護師長にお申し出ください。
病院食以外の飲食物のお持ち込みは、原則としてできません。毎週火・木・日曜日の昼食・夕食時に2種類のメニューからお好きな方をお選びいただけます(医師の指示で食事制限がある方以外)。
入院中は寝ていることが多くなるため、筋力が低下したり、お薬の作用で足元がふらつきやすくなったりすることがあります。「転倒・転落」は家庭内でも頻繁に起きるもので、病院、ご自宅問わず発生します。
入院中にトイレ等へ移動される際は、必ずナースコールをご使用ください
特に、80歳以上の方や転倒歴のある方はより転倒されやすいので、必ずナースコールを押してください。
外出や外泊には、主治医の許可が必要となりますので、事前に入院中の病棟の看護師までお申し出ください。
部屋数 | 室料差額 (税抜) |
設備 | |
---|---|---|---|
4階〜10階 | 40室 | 9,000円 | 応接セット、テレビ、クローゼット、 トイレ、浴室、冷蔵庫 |
11階1〜36号室 | 24室 | 9,000円 | |
11階28号室 | 1室 | 10,000円 | |
11階18、20、22号室 | 3室 | 15,000円 | 応接セット、テレビ、クローゼット、 トイレ、浴室、冷蔵庫、流し台 |
11階21号室 | 1室 | 17,000円 |
入院中にお困りのことがありましたら、お気軽に医療福祉相談室までご連絡ください。(医療費の不安・退院後の生活・福祉の制度について知りたい…など)
提出先(生命保険・簡易保険等)によって用紙が指定されていることがありますので、ご確認の上お申し出ください。 診断書の発行には、申し込まれてから2週間程度いただいております。また、病理検査を受けた方は検査結果が出てからの発行となりますので、発行まで2週間以上要することがございます。
普通診断書 | 1通5,000円(税抜) |
生命保険会社証明書 | 1通10,000円(税抜) |
その他各種証明書 | 種類によって金額が異なりますので、医事課までお問い合わせください。 |
入院患者さんの治療と安静のため、次のことをお守りくださいますよう、ご協力をお願い申し上げます。
院内での感染防止のため、次に該当する方には面会をご遠慮頂いております。
当院では、平成21年4月より「DPC/PDPS(診断群分類に基づく1日当たり定額報酬算定制度)」を導入しています。
「DPC/PDPS」とは、従来の診療行為ごとに料金を計算する「出来高払い」とは異なり、入院される患者さんの病名や症状をもとに手術などの診療行為の有無に応じて、厚生労働省から定められた1日あたりの診断群分類点数をもとに医療費を算出する計算方法です。
患者さんがこの計算方法の対象となるかどうかは傷病名や診療内容によって異なるため、厚生労働省の基準に基づき主治医が判断致します。
Q.入院医療費の支払いはどのようにかわるのでしょうか? |
---|
A.基本的には変わりません。 「DPC/PDPS」で計算した点数を基に、患者さんの保険負担割合に応じて支払い金額が決まりますので、その金額をお支払いいただくことになります。 ※入院後、病状の経過や治療の内容により、入院当初に計画した診断群分類が変更になった場合には、退院時等に前月分までのお支払い額との差額を調整させていただくことがあります。 |
入院料の請求は毎月1回月末締めとし、1週間〜10日後に請求書が発行されます。請求書をお受け取りになってから7日以内に本館1階【医事課会計窓口】でお支払いください。
退院日までの分を、退院当日に請求致します。本館1階【医事課会計窓口】でお支払いください。 退院予定日が土曜、日曜の場合、退院直前の平日(金曜日)に概算でお支払いいただき、過不足については退院後に精算させていただくことにしておりますので、ご協力をお願い致します。
※領収書は高額療養費の払い戻しや、所得税の医療費控除などに必要となりますので、大切に保管してください。領収書の再発行はいたしかねますので、紛失等にはくれぐれもご注意ください。
受診の際は、健康保険証と併せて「限度額適用認定証(70歳未満の方)」「標準負担額減額認定証(70歳以上の方)をご提示ください。この証を提示されることで、ひと月の一部負担金のお支払いが自己負担限度額までとなり、お支払いの負担が軽減されます。受診に先立ち、あらかじめ交付を受けられます様、ご案内致します。ご提示がない場合は支払い後、各保険者から高額医療費の支給を受けることになります。
入院費についてご不明な点がありましたら、お支払いの前に本館1階【医事課窓口】へお問い合わせください。