病院について

ご挨拶

理事長挨拶

働き方改革が国策として定着した昨今、当院は職員の疲弊とそれによる医療の劣化を防ぐため、通常と異なるアプローチを実践しております。それは、病院職員を過労と疲弊から守り、その活力によって、高度先進医療を24時間体制で提供しようというものです。そのために、「選択と集中」の原則を取り入れました。具体的には、総合病院であることを目指さず、選択した3つの領域、すなわち①心臓血管、②消化器、③呼吸器に病床や人員を集中し、おのおのを大型化~超大型化しました。そして、当院の守備範囲にない領域においては、多数の医療機関や1,400名を超える登録医との連携の中で解決する「分担と連携」という方式です。すなわち、「選択と集中」「分担と連携」は表裏一体なのです。

大型チームは医師やスタッフに余裕のある交代制をもたらします。それは24時間体制(6名から7名の医師による当直体制)を維持しつつも、担当スタッフが十分な休養をとることを可能とします。休養は、学習や研鑽に向かう体力・意欲を産み出します。学習や研鑽は、職員のモチベーションや診療技術の向上をもたらし、技術の向上は周囲からの高評価につながり、高評価は繁栄をもたらします。繁栄は、さらなる就労環境の改善につながって、当院はまさにその好循環の途上にあります。

これらの戦略・基本方針は、すでに幾多の成果を挙げております。仙台厚生病院の成功は、我が国の医療改革に寄与するものと確信し、980余名職員一丸となって、今後も努力を重ねてまいります。

仙台厚生病院 理事長 目黒泰一郎
仙台厚生病院 理事長 目黒泰一郎

診療管理者挨拶

仙台厚生病院は「選択と集中」「分担と連携」の基本方針の下、良質な高度先進医療を提供することで地域医療支援病院としての役割を果たして参りました。

近年の医学の進歩はめざましいものがあり、職員一同、常に最新の知識や技術を身につけ、より高度な医療を提供できるよう日々研鑚を積んでおります。その一方で、医療が高度化、複雑化するにつれ、あらたなリスクが増える危険性があり、安全、安心な医療を提供するためにやるべき仕事量は日々増加しております。

そのため当院では2015年より、従来の院長とは別に医療安全・危機管理を担当する「診療管理者」の職が創設され、院長経験者が就任するようになって、ちょうど現在私で5代目となりました。 これまで培ってきた『医療安全システム』を日々チェックし、アップデートすること、たとえ小さな問題であっても、『曲げず、隠さず、迅速に』をモットーに情報開示に努めること、この二つが安全・安心な医療を実践する上で大切であると考えております。

全室個室という東北地方では初めてとなる環境の中で、今後も高度で安全な医療を目指して参りますので、皆様にはこれまで以上のご指導、ご支援を賜りたく何卒よろしくお願いいたします。

仙台厚生病院 診療管理者 畑 正樹
仙台厚生病院 診療管理者 畑 正樹

院長挨拶

仙台厚生病院は昨年5月、移転により「杜の都の次世代型先進病院」と銘打って新病院での診療を開始いたしました。全室個室、救急用ヘリポートの設置など先進の設備を取り入れ、前病院からの基本方針である「選択と集中」、「分担と連携」をさらに推し進めています。1年余りが経過しましたが大きなトラブルもなく、心臓血管、呼吸器、消化器の3センターを中心とした医療実績は依然として全国でもトップレベルを維持しています。

心臓血管センターは、心筋梗塞、急性大動脈解離のような一刻を争う疾患に対し、常時3名の専門医による当直体制を組み、365日、24時間対応にあたっております。循環器内科・不整脈科のカテーテルによる心臓弁膜症、不整脈の治療は全国トップクラスの症例数を誇っており、今年度全国に先駆けて最新の不整脈治療を開始しました。心臓血管外科のロボット支援による低侵襲弁膜症手術は順調に症例数の増加を見ております。 呼吸器センターは内科・外科の連携もスムーズで肺癌治療において全国レベルの症例数を誇っています。呼吸器内科は分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤の数多くの治験を担当しており、間質性肺炎、睡眠時無呼吸外来にも多くの紹介をいただいています。呼吸器外科はロボット支援による肺癌手術が主流となり、手術時間の短縮化にも成功しています。 消化器センターの内科領域では早期の胃癌・大腸癌への内視鏡治療が症例豊富で、カプセル内視鏡を用いた小腸の病変診断や胆・膵疾患の内視鏡・インターベンション治療、肝臓専門医による肝癌や肝炎、脂肪性肝障害の診断・治療など高度な医療を展開しています。外科領域では胃癌、大腸癌だけでなく肝・膵領域へのロボット支援低侵襲手術を広げるとともに、毎月20例以上の緊急手術に対応しています。

本年8月、当院は宮城県より「宮城県がん診療連携推進病院」の指定を受けました。これまでの「地域医療支援病院」から更に一歩進めてがん診療の拠点としても「下リ搬送」などを積極的に活用して、地域の医療機関や登録医の先生方と密な連携を図っていきます。昨今の診療報酬の低迷、物価高騰による人件費や委託費の上昇などで、病院経営は困難に直面しながらも好調さを維持出来ております。これからも高度先進・急性期医療のさらなる高みを目指して、皆様のご期待に沿うよう職員一同、一層の研鑽を積み重ねてまいります。今後ともご支援、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

仙台厚生病院 院長 内田 寛昭
仙台厚生病院 院長 内田 寛昭