- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 72 | 164 | 330 | 796 | 1,785 | 4,288 | 4,970 | 3,326 | 572 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040080x099x0xx | 肺炎、手術なし、処置なし | 462 | 10.68 | 14.34 | 5.19% | 72.78 | 肺炎(市中肺炎) |
040040xx99100x | 肺癌、検査入院(生検あり) | 431 | 2.65 | 3.29 | 0.46% | 70.36 | 気管支鏡検査 |
040040xx9904xx | 肺癌、化学療法あり | 295 | 11.40 | 13.38 | 0.34% | 69.36 | 化学療法 |
呼吸器内科では肺炎治療の患者さんが最も多くなっています。肺炎の患者さんは高齢になるほど重症になる傾向があります。肺炎のデータに関しては、「成人市中肺炎の重症度別患者数等」もご参照ください。
次に多いのが肺癌です。呼吸器内科では、気管支鏡検査を目的とした入院や化学療法、放射線治療目的の入院などがあります。化学療法では、通常の抗癌剤治療に加え、分子標的治療や免疫チェックポイント阻害療法など幅広く行っています。
次に多いのが肺癌です。呼吸器内科では、気管支鏡検査を目的とした入院や化学療法、放射線治療目的の入院などがあります。化学療法では、通常の抗癌剤治療に加え、分子標的治療や免疫チェックポイント阻害療法など幅広く行っています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺癌、手術あり | 241 | 12.78 | 13.03 | 0.41% | 69.09 | 肺腫瘍・縦隔腫瘍手術 |
040200xx01x00x | 気胸、手術あり | 59 | 9.88 | 9.68 | 0.00% | 27.39 | 気胸手術 |
040200xx99x00x | 気胸、手術なし、処置なし | 46 | 6.22 | 8.28 | 0.00% | 30.74 | 気胸手術なし |
呼吸器外科の最も多い症例は、肺癌に対する手術症例です。 呼吸器外科の全手術数の約6割以上を占めています。肺癌の手術に対しては、9割以上の症例を完全胸腔鏡下にて行っています。最近の傾向として、糖尿病、心臓病、閉塞性肺疾患などの合併症をお持ちの方や高齢者の方が増えてきています。普通より早めに入院していただき術前管理を行い、手術に臨んでいます。
症例が2番目に多いのは、全体の約3割を占める気胸を代表とする嚢胞性肺疾患です。若者に多い自然気胸、肺気腫などによる続発性気胸などの症例です。そのほとんどの症例を完全胸腔鏡下にて手術しています。
症例が2番目に多いのは、全体の約3割を占める気胸を代表とする嚢胞性肺疾患です。若者に多い自然気胸、肺気腫などによる続発性気胸などの症例です。そのほとんどの症例を完全胸腔鏡下にて手術しています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、心臓カテーテル検査入院 | 2,041 | 2.17 | 3.07 | 0.29% | 68.55 | 心臓カテーテル検査(上肢アプローチ) 心臓カテーテル検査(下肢アプローチ) |
050050xx0203xx | 狭心症 経皮的冠動脈血管形成術あり、シンチグラフィーあり | 601 | 6.80 | 11.27 | 0.00% | 69.08 |
冠動脈インターベンション手術(橈骨アプローチ) 冠動脈インターベンション手術(下肢アプローチ) |
050070xx99000x | 頻脈性不整脈、手術なし、処置なし | 463 | 4.30 | 7.26 | 1.51% | 70.09 | 薬剤的・電気的除細動(頻脈性不整脈) |
狭心症・心臓カテーテル検査入院
狭心症は、心臓に栄養を送っている血管がせまくなることで心臓に充分な血液がいきわたらなくなり、心臓発作や、心臓機能の低下をきたす疾患です。診断には冠動脈CT検査とともに心臓カテーテルによる精密検査(細い管を心臓の血管に挿入する)が必要で、当科ではこれらに力を注いでいます。カテーテル検査は患者さんの負担を減らすため、手首から挿入する方法をとっており検査後の安静が不要になります。
狭心症 経皮的冠動脈形成術
狭心症と診断された場合、その多くで経皮的冠動脈形成術が治療として選択されます。経皮的冠動脈形成術とはせまくなった心臓の血管をバルーンカテーテル(風船)で拡げる治療で、最近は充分な拡張を得るため、冠動脈にステント(金属製の網状の筒)を留置する冠動脈ステント留置術が主流になっています。手術は、主に手首の血管からカテーテルを冠動脈に挿入し冠動脈にステントを留置します。カテーテルの挿入は下肢の血管から行う場合と、手首の血管から行う場合のふた通りありますが、当科では患者さんの苦痛の軽減のため手首の血管からの治療を第一選択としておこなっています。
頻脈性不整脈
狭心症だけでなく、不整脈(頻脈性)の患者さんの診断、治療にも注力しています。頻脈性不整脈は昼夜を問わず急に起こることが多く(急に心臓がどきどきしてくる)、これらの疾患に対しても24時間体制で受け入れを行っています。頻脈性不整脈の患者さんについては根治へむけて、カテーテルアブレーション治療も積極的におこなっています。
狭心症は、心臓に栄養を送っている血管がせまくなることで心臓に充分な血液がいきわたらなくなり、心臓発作や、心臓機能の低下をきたす疾患です。診断には冠動脈CT検査とともに心臓カテーテルによる精密検査(細い管を心臓の血管に挿入する)が必要で、当科ではこれらに力を注いでいます。カテーテル検査は患者さんの負担を減らすため、手首から挿入する方法をとっており検査後の安静が不要になります。
狭心症 経皮的冠動脈形成術
狭心症と診断された場合、その多くで経皮的冠動脈形成術が治療として選択されます。経皮的冠動脈形成術とはせまくなった心臓の血管をバルーンカテーテル(風船)で拡げる治療で、最近は充分な拡張を得るため、冠動脈にステント(金属製の網状の筒)を留置する冠動脈ステント留置術が主流になっています。手術は、主に手首の血管からカテーテルを冠動脈に挿入し冠動脈にステントを留置します。カテーテルの挿入は下肢の血管から行う場合と、手首の血管から行う場合のふた通りありますが、当科では患者さんの苦痛の軽減のため手首の血管からの治療を第一選択としておこなっています。
頻脈性不整脈
狭心症だけでなく、不整脈(頻脈性)の患者さんの診断、治療にも注力しています。頻脈性不整脈は昼夜を問わず急に起こることが多く(急に心臓がどきどきしてくる)、これらの疾患に対しても24時間体制で受け入れを行っています。頻脈性不整脈の患者さんについては根治へむけて、カテーテルアブレーション治療も積極的におこなっています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx01010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む)手術あり、人工呼吸等あり | 90 | 28.32 | 25.69 | 6.67% | 68.38 | 弁置換術・形成術(術前) 弁置換術・形成術(術後) |
050161xx97x10x | 解離性大動脈瘤 開胸手術あり、人工呼吸等あり | 52 | 34.30 | 29.80 | 17.30% | 64.58 | 人工血管置換術(術前) 人工血管置換術(術後) |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術あり | 43 | 13.60 | 13.19 | 0.00% | 75.72 | 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術前) 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術後) 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術前) 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術後) |
当科でもっとも多い入院は、弁膜症で手術を受ける患者さんです。狭くなった大動脈弁を人工の弁にとりかえる弁置換術、逆流をおこしている僧帽弁を修復し、自分の弁を残したまま治す弁形成術などが行なわれます。
次に多い症例は、解離性大動脈瘤の患者さんです。突然発症し、緊急手術を必要とする場合も多くあるため、急患の受け入れ体制を整えています。おなかの大動脈が拡大した高齢の患者さんに対しては、体に負担の少ないステントグラフトによる治療も積極的に行なっています。
次に多い症例は、解離性大動脈瘤の患者さんです。突然発症し、緊急手術を必要とする場合も多くあるため、急患の受け入れ体制を整えています。おなかの大動脈が拡大した高齢の患者さんに対しては、体に負担の少ないステントグラフトによる治療も積極的に行なっています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx99xxxx | 大腸ポリープ 全大腸内視鏡検査あり | 421 | 2.25 | 2.93 | 0.00% | 72.48 | 大腸内視鏡検査 |
060130xx99000x | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症 (その他良性疾患) | 321 | 2.85 | 7.38 | 0.31% | 69.46 | 急性腹症 |
060020xx04x0xx | 胃癌 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(EMR、ESD)あり | 210 | 10.46 | 9.20 | 0.95% | 72.60 | 内視鏡下胃粘膜切除術 |
消化器内科では上部消化管(食道・胃・十二指腸)、小腸、大腸の全消化管と胆嚢・胆管や膵臓の検査や治療行っております。内視鏡治療が可能な段階でがんを発見するために、拡大機能や特殊な光(NBI)を用いた最新で精度の高い検査を実施しています。内視鏡検査時には積極的に安定剤を使用し、経鼻内視鏡や飲み込むだけのカプセル内視鏡を導入し、患者さんにとって安全で苦痛の少ない検査を提供しています。
特に胃や大腸の内視鏡診断や高難度の病変を含めた早期がんの内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)には定評があり、特に早期胃癌の内視鏡治療を数多く施行しています。
近年大腸ポリープや大腸癌が増加傾向にありますが、大腸検査のゴールドスタンダードである全大腸内視鏡検査を積極的に施行し、早期大腸癌や大腸ポリープの内視鏡切除を多数施行しております。また胃・十二指腸・大腸の他、検査が困難な小腸を含めた炎症性疾患や消化管出血の診断・治療を数多く受け入れています。
さらに診断や治療が難しい胆道・膵臓疾患に数多く取り組み、超音波内視鏡下穿刺吸引法などの最新の検査・治療を用いて胆道・膵臓の治療に役立てています。
特に胃や大腸の内視鏡診断や高難度の病変を含めた早期がんの内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)には定評があり、特に早期胃癌の内視鏡治療を数多く施行しています。
近年大腸ポリープや大腸癌が増加傾向にありますが、大腸検査のゴールドスタンダードである全大腸内視鏡検査を積極的に施行し、早期大腸癌や大腸ポリープの内視鏡切除を多数施行しております。また胃・十二指腸・大腸の他、検査が困難な小腸を含めた炎症性疾患や消化管出血の診断・治療を数多く受け入れています。
さらに診断や治療が難しい胆道・膵臓疾患に数多く取り組み、超音波内視鏡下穿刺吸引法などの最新の検査・治療を用いて胆道・膵臓の治療に役立てています。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx0100xx | 結腸癌、手術あり | 115 | 18.05 | 17.41 | 0.00% | 69.34 | 腸切除術(開腹・腹腔鏡下) |
060335xx0200xx | 胆嚢炎を伴う胆嚢結石、手術あり | 78 | 7.14 | 7.84 | 1.28% | 65.68 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060020xx02x0xx | 胃癌、腹腔鏡下胃切除術あり | 61 | 17.18 | 16.02 | 0.00% | 64.23 | 胃切除術(開腹・腹腔鏡下) |
消化器外科で最も多い症例は結腸がんです。消化器内科で検査を行い、がんの位置や大きさ、進行度などを診断した後に、外科に入院し、進行度に合わせた手術を行います。手術後に抗がん剤治療が必要な場合は、外来に通院していただき治療を継続します。
次に症例数の多い疾患が胆嚢炎を伴う胆嚢結石症です。胆嚢炎発症後3日以内で、持病のない患者さんでは、直ちに手術を行います。炎症がひどい場合、血液をさらさらにする薬を飲んでいる場合などは、一度炎症を落ち着かせた後に、手術を行います。
早期の胃癌に対しては腹腔鏡を使用して胃を切除する、腹腔鏡下胃切除術を行います。創を小さくし、患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。
次に症例数の多い疾患が胆嚢炎を伴う胆嚢結石症です。胆嚢炎発症後3日以内で、持病のない患者さんでは、直ちに手術を行います。炎症がひどい場合、血液をさらさらにする薬を飲んでいる場合などは、一度炎症を落ち着かせた後に、手術を行います。
早期の胃癌に対しては腹腔鏡を使用して胃を切除する、腹腔鏡下胃切除術を行います。創を小さくし、患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。
肝臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050xx97x0xx | 肝細胞癌 肝動脈化学塞栓療法(TACE)あり | 19 | 15.84 | 11.98 | 0.00% | 69.42 | 肝動脈塞栓術 |
060050xx0300xx | 肝細胞癌 ラジオ波焼灼療法(RFA)あり | 13 | 11.08 | 9.02 | 0.00% | 70.69 | ラジオ波焼灼術 |
- | - | - | - | - | - | - |
2016年1月に肝臓内科を新設したため、2015年度の肝細胞癌肝動脈塞栓療法、肝細胞癌ラジオ波焼灼療法の件数が少なめになっておりますが、現在、東北各地から新規の肝炎、肝細胞癌患者さんをご紹介頂き急速に治療症例数が増加しております。治療体制も整ったため、より安全で効果の高い治療を目指して治療を行っています。根治性を高める工夫としては、肝細胞癌肝動脈塞栓療法後のラジオ波焼灼療法も積極的に行っております。また、術後の炎症もしっかりとコントロールして、十分に回復してから退院して頂く方針としておりますので安心して治療を受けて頂くことが出来ます。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 306 | 31 | 19 | 20 | 176 | 144 | 1 | 6,7 |
大腸癌 | 172 | 77 | 73 | 31 | 50 | 54 | 2 | 7 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | 214 | 56 | 111 | 101 | 21 | 533 | 1 | 6,7 |
肝癌 | 26 | 29 | 23 | 16 | 0 | 85 | 2 | 5 |
当院では、消化器内科・肝臓内科・消化器外科では胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、また呼吸器内科・外科では肺癌の患者さんを多く診療しています。胃癌、大腸癌、肺癌では特に「早期」であるⅠ期の患者さんの割合が高くなっています。消化器の早期癌では、消化管内視鏡や腹腔鏡下治療など、患者さんの身体的、肉体的な負担が少ない治療が選ばれることが大部分です。また肺癌でも同様に負担が少ない完全胸腔鏡下手術が選ばれることがほとんどです。少しでも患者さんへのダメージを少なく、また入院日数も短くしようとする努力の結果と考えられます。
その一方で、胃癌、大腸癌、肺癌ではⅢ期、Ⅳ期、あるいは再発後の患者さんも少なくありません。また肝癌では4段階のステージがまんべんなくあり、また、患者さんによって肝臓の状態もさまざまです。Ⅲ期、Ⅳ期、再発後の患者さん、そして肝癌の患者さんについては、手術療法、化学療法、放射線療法、さらに癌に細い針を刺して焼くような治療も組み合わせ、患者さんに最も適したオーダーメイドの治療計画を立てることによりチームとして患者さんとともに病気とたたかう方針を採用しています。
なお、病期が不明となっている胃癌、大腸癌については、早期癌の消化管内視鏡治療が比較的多いため退院が早くなる傾向があり、入院中に病期の判定までできないことが主な理由と考えられます。また肺癌については気管支鏡などの検査入院で診断をつける場合に病期不明となる傾向が多いためと分析されています。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
その一方で、胃癌、大腸癌、肺癌ではⅢ期、Ⅳ期、あるいは再発後の患者さんも少なくありません。また肝癌では4段階のステージがまんべんなくあり、また、患者さんによって肝臓の状態もさまざまです。Ⅲ期、Ⅳ期、再発後の患者さん、そして肝癌の患者さんについては、手術療法、化学療法、放射線療法、さらに癌に細い針を刺して焼くような治療も組み合わせ、患者さんに最も適したオーダーメイドの治療計画を立てることによりチームとして患者さんとともに病気とたたかう方針を採用しています。
なお、病期が不明となっている胃癌、大腸癌については、早期癌の消化管内視鏡治療が比較的多いため退院が早くなる傾向があり、入院中に病期の判定までできないことが主な理由と考えられます。また肺癌については気管支鏡などの検査入院で診断をつける場合に病期不明となる傾向が多いためと分析されています。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
重症度 0 | 77 | 7.96 | 53.58 |
重症度 1 | 124 | 11.10 | 77.01 |
重症度 2 | 67 | 12.28 | 82.78 |
重症度 3 | 25 | 16.68 | 80.96 |
重症度 4 | - | - | - |
重症度 5 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
通常の社会生活を送っていた方がかかった肺炎を市中肺炎といいます。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROPスコア)を用いて分類しております。
重症度1、2の中等症以上が入院の適応となり、患者数が最も多いのは中等症の患者さんです。重症度が上がるにつれて在院日数が長く、患者さんの平均年齢が高くなる傾向があります。重症度0の軽症患者さんは通常外来での治療となりますが、なんらかの背景要因により重症化が懸念されて入院となる場合があります。そのような事例では短期間で軽快することが多く、早期退院が可能となっております。重症度3、4の重症・超重症患者さんの多くは救急車での搬送となっております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROPスコア)を用いて分類しております。
重症度1、2の中等症以上が入院の適応となり、患者数が最も多いのは中等症の患者さんです。重症度が上がるにつれて在院日数が長く、患者さんの平均年齢が高くなる傾向があります。重症度0の軽症患者さんは通常外来での治療となりますが、なんらかの背景要因により重症化が懸念されて入院となる場合があります。そのような事例では短期間で軽快することが多く、早期退院が可能となっております。重症度3、4の重症・超重症患者さんの多くは救急車での搬送となっております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I63$ | 脳梗塞 | - | 10 | 15.70 | 79.90 | 60.00 |
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
当院には脳神経内科・外科はありませんので、脳梗塞の分類に該当する患者数は多くはありません。その中でもI63$に分類される患者さんが10例みられました。これらの患者さんには重篤な心不全等の心疾患あるいは悪性新生物を背景に持ち、脳梗塞を発症した方が含まれます。急性期脳梗塞としての治療を脳神経の専門病院で受けていただくことが困難な事例が多く、当院で基礎疾患の治療を行いつつ脳梗塞としての治療も行っております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 163 | 3.20 | 8.91 | 0.00% | 69.64 | 肺腫瘍・縦隔腫瘍手術 |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | 68 | 4.03 | 5.12 | 0.00% | 31.19 | 気胸手術 |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 42 | 3.21 | 7.05 | 0.00% | 66.71 | 肺腫瘍・縦隔腫瘍手術 |
呼吸器外科の最も多い症例は、肺癌に対する手術症例です。呼吸器外科の全手術数の約6割を占めています。肺癌の手術に対しては、9割以上の症例を完全胸腔鏡下にて行っています。糖尿病の方に対しては、術前に早めに入院していただき血糖コントロールを行います。心臓病や脳血管疾患で抗凝固療法を受けられている方に対しても早めに入院していただき、他の薬剤に変更するなどして術前管理を行っています。
手術症例が2番目に多いのは、全体の約2割を占める気胸です。そのほとんどの症例を完全胸腔鏡下にて手術しています。また、初発であったり、原因となる病変がはっきりしない場合は、手術せずに様子観察になります。
手術症例が2番目に多いのは、全体の約2割を占める気胸です。そのほとんどの症例を完全胸腔鏡下にて手術しています。また、初発であったり、原因となる病変がはっきりしない場合は、手術せずに様子観察になります。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 486 | 1.78 | 4.98 | 0.82% | 68.44 | 冠動脈インターベーション手術(橈骨アプローチ) 冠動脈インターベーション手術(下肢アプローチ) |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 199 | 1.57 | 3.69 | 4.52% | 73.84 | 末梢動脈疾患カテーテル治療 |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) | 197 | 0.00 | 14.60 | 2.54% | 66.01 |
冠動脈インターベーション手術(橈骨アプローチ) 冠動脈インターベーション手術(下肢アプローチ) |
経皮的冠動脈ステント留置術とは…
心臓に栄養を送っている血管を冠動脈といいます。虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)はこの冠動脈がせまくなり、心臓に充分な血液がいきわたらなくなる疾患です。経皮的冠動脈ステント留置術とはせまくなった冠動脈を拡げる治療法です。ステントという金属製の網状の筒を冠動脈内に挿入し血管を内側から支えます。この治療により心臓に充分な血液がいきわたるようになります。当科では最も力を入れている分野です。
四肢の血管拡張術・血栓除去術
最近は下肢(足)の血管がせまくなったりつまったりし、そのために治療が必要になる患者さんが増えています。症状は間欠性跛行といい、歩くと足が痛くなり長距離の歩行が困難になる疾患です。冠動脈と同様、カテーテルによる血管拡張術が必要になり、この分野も積極的に治療をおこなっています。
急性心筋梗塞とは…
急性心筋梗塞とは冠動脈が完全につまってしまう疾患です。治療が遅れると死に至ることも少なくなく一刻も早く治療を行う必要があります。この病気は分単位で状態が変化しますので受け入れ態勢がしっかりしている必要があり、当科では救急患者の受け入れを365日・24時間体制で行っています。
心臓に栄養を送っている血管を冠動脈といいます。虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)はこの冠動脈がせまくなり、心臓に充分な血液がいきわたらなくなる疾患です。経皮的冠動脈ステント留置術とはせまくなった冠動脈を拡げる治療法です。ステントという金属製の網状の筒を冠動脈内に挿入し血管を内側から支えます。この治療により心臓に充分な血液がいきわたるようになります。当科では最も力を入れている分野です。
四肢の血管拡張術・血栓除去術
最近は下肢(足)の血管がせまくなったりつまったりし、そのために治療が必要になる患者さんが増えています。症状は間欠性跛行といい、歩くと足が痛くなり長距離の歩行が困難になる疾患です。冠動脈と同様、カテーテルによる血管拡張術が必要になり、この分野も積極的に治療をおこなっています。
急性心筋梗塞とは…
急性心筋梗塞とは冠動脈が完全につまってしまう疾患です。治療が遅れると死に至ることも少なくなく一刻も早く治療を行う必要があります。この病気は分単位で状態が変化しますので受け入れ態勢がしっかりしている必要があり、当科では救急患者の受け入れを365日・24時間体制で行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 71 | 8.37 | 25.18 | 5.63% | 70.37 | 弁置換術・形成術(術前) 弁置換術・形成術(術後) |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 68 | 8.43 | 20.29 | 10.29% | 65.38 | 冠動脈バイパス術(術前) 冠動脈バイパス術(術後) |
K5606 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) | 43 | 6.60 | 32.21 | 2.33% | 66.95 | 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術前) 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(術後) |
弁膜症に対する手術と冠動脈バイパス手術が多数行なわれています。弁膜症に対しては、狭くなった大動脈弁を人工の弁にとりかえる弁置換術、逆流をおこしている僧帽弁を修復し,自分の弁を残したまま治す弁形成術などが行なわれます。
冠動脈バイパス手術は、カテーテルによる治療より手術が適すると判断された,狭心症や心筋梗塞後の患者さんに行なわれます。長期的に安定した効果が期待されます。
腹部の大動脈瘤には、体に負担の少ないステントグラフトによる治療も行なっていますが、複雑な形の場合には開腹による人工血管置換術が必要になり,その見極が大切となります。
冠動脈バイパス手術は、カテーテルによる治療より手術が適すると判断された,狭心症や心筋梗塞後の患者さんに行なわれます。長期的に安定した効果が期待されます。
腹部の大動脈瘤には、体に負担の少ないステントグラフトによる治療も行なっていますが、複雑な形の場合には開腹による人工血管置換術が必要になり,その見極が大切となります。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 1,099 | 0.32 | 1.26 | 0.00% | 65.39 | 内視鏡的大腸ポリープ切除術 |
K6532 | 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 146 | 2.84 | 7.33 | 1.37% | 71.82 | 内視鏡下胃粘膜切除術 |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 108 | 2.57 | 12.94 | 6.48% | 76.35 | 内視鏡的胆道ステント留置術 |
消化器内科では上部消化管(食道・胃・十二指腸)、小腸、大腸の全消化管と胆嚢・胆管や膵臓の検査や治療行っております。内視鏡治療が可能な段階でがんを発見するために、拡大機能や特殊な光(NBI)を用いた最新で精度の高い検査を実施しています。内視鏡検査時には積極的に安定剤を使用し、経鼻内視鏡や飲み込むだけのカプセル内視鏡を導入し、患者さんにとって安全で苦痛の少ない検査を提供しています。
特に胃や大腸の内視鏡診断や高難度の病変を含めた早期がんの内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)には定評があり、特に早期胃癌の内視鏡治療を数多く施行しています。
近年大腸ポリープや大腸癌が増加傾向にありますが、大腸検査のゴールドスタンダードである全大腸内視鏡検査を積極的に施行し、早期大腸癌や大腸ポリープの内視鏡切除を多数施行しております。また胃・十二指腸・大腸の他、検査が困難な小腸を含めた炎症性疾患や消化管出血の診断・治療を数多く受け入れています。
さらに診断や治療が難しい胆道・膵臓疾患に数多く取り組み、超音波内視鏡下穿刺吸引法などの最新の検査・治療を用いて胆道・膵臓の治療に役立てています。
特に胃や大腸の内視鏡診断や高難度の病変を含めた早期がんの内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術:ESD)には定評があり、特に早期胃癌の内視鏡治療を数多く施行しています。
近年大腸ポリープや大腸癌が増加傾向にありますが、大腸検査のゴールドスタンダードである全大腸内視鏡検査を積極的に施行し、早期大腸癌や大腸ポリープの内視鏡切除を多数施行しております。また胃・十二指腸・大腸の他、検査が困難な小腸を含めた炎症性疾患や消化管出血の診断・治療を数多く受け入れています。
さらに診断や治療が難しい胆道・膵臓疾患に数多く取り組み、超音波内視鏡下穿刺吸引法などの最新の検査・治療を用いて胆道・膵臓の治療に役立てています。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 123 | 1.20 | 6.09 | 0.81% | 64.31 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 70 | 2.43 | 13.97 | 0.00% | 68.94 | 腸切除術(開腹・腹腔鏡下) |
K7193 | 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) | 63 | 5.48 | 16.41 | 3.17% | 70.92 | 腸切除術(開腹・腹腔鏡下) |
消化器外科で最も多い手術は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。腹腔鏡を使用して小さな創で手術を行い、患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。急性胆嚢炎をおこされた場合、胆嚢炎発症後3日以内で、持病のない患者さんでは、直ちに手術を行います。炎症がひどい場合、血液をさらさらにする薬を飲んでいる場合などは、一度炎症を落ち着かせた後に、手術を行います。
次に多い手術が結腸がんに対する手術です。消化器内科で検査を行い、がんの位置や大きさ、進行度などを診断した後に、外科に入院し、進行度に合わせた手術を施行します。早期の結腸がんあるいは比較的小さな進行結腸癌に対しては、腹腔鏡を使用して結腸を切除する、腹腔鏡下結腸切除術を行います。進行した大腸癌に対しては開腹して結腸切除術を行います。手術後に抗がん剤治療が必要な場合は、外来に通院していただき治療を継続していきます。
次に多い手術が結腸がんに対する手術です。消化器内科で検査を行い、がんの位置や大きさ、進行度などを診断した後に、外科に入院し、進行度に合わせた手術を施行します。早期の結腸がんあるいは比較的小さな進行結腸癌に対しては、腹腔鏡を使用して結腸を切除する、腹腔鏡下結腸切除術を行います。進行した大腸癌に対しては開腹して結腸切除術を行います。手術後に抗がん剤治療が必要な場合は、外来に通院していただき治療を継続していきます。
肝臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 20 | 1.85 | 13.05 | 0.00% | 69.10 | 肝動脈塞栓術 |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
2016年1月に肝臓内科を新設したため、2015年度の肝細胞癌肝動脈塞栓療法の件数が少なめになっております。現在、東北各地から新規の肝炎、肝細胞癌患者さんをご紹介頂き急速に治療症例数が増加しております。治療体制も整ったため、より安全で効果の高い治療を目指して治療を行っています。特に当院では、症例に応じて、薬剤溶出ビーズを用いた塞栓療法や、バルーンカテーテルを用いた血管塞栓療法を行っており、腫瘍の治療効果も良好であります。また、術後の炎症もしっかりとコントロールして、十分に回復してから退院して頂く方針としておりますので安心して治療を受けて頂くことが出来ます。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 26 | 0.16% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | 51 | 0.31% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 143 | 0.88% |
異なる | 95 | 0.58% |
播種性血管内凝固症候群は感染症や悪性疾患により引き起こされる、全身性の重篤な病態です。厚生労働省による全国DPC対象病院の平成26年度データ集計では全症例に対する割合は0.17%に対して、当院では0.16%となっております。敗血症も全国データが0.56%であるのに対して、当院では0.31%となっております。
手術・処置等の合併症については、6割の事例が入院契機病名とDPC傷病名が同一でした。合併症に分類されるものの中には、術後創部感染、術後出血、冠動脈ステント留置後再狭窄等が含まれております。
手術や処置は合併症が起きないように細心の注意を払って実施しております。しかし、合併症はどうしても一定の確率で発生し得ます。起こりうる合併症に関しては、治療前に患者さんに説明し、十分ご理解いただいた上で、手術や処置の同意をいただくように努めております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
手術・処置等の合併症については、6割の事例が入院契機病名とDPC傷病名が同一でした。合併症に分類されるものの中には、術後創部感染、術後出血、冠動脈ステント留置後再狭窄等が含まれております。
手術や処置は合併症が起きないように細心の注意を払って実施しております。しかし、合併症はどうしても一定の確率で発生し得ます。起こりうる合併症に関しては、治療前に患者さんに説明し、十分ご理解いただいた上で、手術や処置の同意をいただくように努めております。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。
更新履歴
- 2016/09/21
- 平成27年度病院指標 新規公開
当院は循環器・呼吸器・消化器に特化し、それぞれ高度医療を提供していますが、小児科と産科はありませんので、0-9歳の患者さんの受診はありません。10歳・20歳代の若年層は呼吸器外科では気胸の手術、呼吸器内科では肺炎・喘息等の患者さん、消化器内科では潰瘍性大腸炎・細菌性腸炎の入院が多くなっています。60歳以上の患者さんが全体の8割を越えており、この年代では消化器センターは胃癌、呼吸器センターでは肺癌といった悪性新生物の患者さんの診療が主体となり、心臓血管センターでは狭心症・心筋梗塞・大動脈解離の患者さんの入院が多くなります。
・患者数が10未満の場合、-(ハイフン)で表示しております。