専門治療
診療方針
肝臓内科では、登録医の先生方や全国の病院から紹介頂いた患者さんを正確に診断し、最新の治療法と高い技術を駆使してより良い治療を行うことを目指しております。患者さんのフォローアップについては登録医の先生方と連携しながら行っていきたいと考えております。
目まぐるしい進歩を遂げているB型、C型肝炎の最新治療を行うとともに、現在、増加傾向にある脂肪性肝障害の治療にも力を入れております。難治性肝疾患と言われる自己免疫性肝炎(AIH), 原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診断、治療や原因不明の肝障害についても診断、治療を行います。 肝がんの外科治療に加え、肝がんの内科的治療も日々進歩しており、手術が出来ない様な症例に対し、最新の機器を用いたラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波凝固療法(MWA)や経皮的肝動脈化学塞栓療法(TACE)も積極的に行っております。消化器外科や放射線科との連携により患者さんの状態に応じて適切な治療方法を選択出来ます。
当院では肝炎から肝硬変、肝がんという疾患進展の流れの中で、いずれのポイントにおいても切れ目なく最新治療が可能です。
インターフェロンを用いないC型肝炎治療
近年、飲み薬のみでC型肝炎ウイルスの排除が可能となりました。これまでの治験、臨床、基礎研究の経験を生かし、患者さんに適した治療方法を選択して、治療を行います。
比較的容易にウイルスを排除することが可能となりましたが、ウイルスが消えたあとも、肝がんの発生が高率におこることが知られておりウイルス消失後の適切なフォローアップを連携病院とともに行って参ります。

肝硬変への進行、肝臓がんを予防するためのB型肝炎治療
B型肝炎は状態により、適切な治療を受けることが重要です。最近は耐性ウイルスが出現しにくい核酸アナログ製剤(テノホビル、エンテカビル)も使用可能です。また、ペグインターフェロンを用いることにより自分の免疫力でウイルスを抑え込む治療も選択可能です。
脂肪性肝障害の治療
脂肪肝と診断された患者さんの10-20%は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)であると言われており、肝硬変、肝がんへ進展することが知られております。実際、脂肪性肝障害によると考えらえる肝がん患者は増加してきています。
当院では、我々が独自に考えた栄養割合の食事療法を導入することにより、肝機能正常化を目指すことが可能できます。管理栄養士との連携により、無理なく体重の減量が可能です。栄養療法が奏功しない場合は、薬物療法の導入も行って参ります。また、患者さんにより、新規治験に参加することも可能です。
肝腫瘍の治療法には、①手術、②ラジオ波焼灼(RFA)やマイクロ波凝固療法(MWA)、③アルコール凝固、④経カテーテル治療(TACE、HAIC)、⑤放射線療法、⑥化学療法(ネクサバール、レンビマなど)、⑦免疫チェックポイント阻害剤治療など、種々の治療法がありますが、大事なことは、適切なタイミングで、適切な治療を、それぞれの治療法に精通した医師が行うことです。
肝臓内科では、豊富な経験をもとに上記を組み合わせた治療を行っております。
肝がんの治療
肝腫瘍の治療法には、①手術、②ラジオ波焼灼(RFA)/マイクロ波凝固療法(MWA)、③アルコール凝固、④経カテーテル治療(TACE、HAIC)、⑤放射線療法、⑥化学療法(ネクサバール、レンビマなど)⑦免疫チェックポイント阻害剤治療など、種々の治療法がありますが、大事なことは、適切なタイミングで、適切な治療を、それぞれの治療法に精通した医師が行うことです。
肝臓内科では、豊富な経験をもとにこれらの治療を組み合わせながら治療を行うことにより、治療成績が向上するのではという試みがなされております。


その他の難治性肝疾患
ウイルスやアルコールなど原因がはっきりしない肝炎は診断に苦慮することが多々あります。その場合は、肝生検が必要になります。また、その生検の結果を正確に読む病理医の存在も欠かせません。
当院においては病理診断科と連携して自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、薬物性肝障害の診断、加療を行って参ります。
先端医療への取り組み
肝臓外病変を念頭にいれたC型肝炎治療

C型肝炎ウイルスは、肝臓以外の臓器に様々な病気(腎炎、糖尿病、リウマチ、自己免疫疾患、悪性リンパ腫、虚血性心疾患など)を引き起こすことが知られております。この様な疾患をお持ちの患者さんもウイルスを消せる時代がきました。ウイルスを消すことにより、これらの合併症が改善する場合があることも知られております。
肝がんの最新治療

腫瘍を栄養する血管を閉塞します。バルーンで逆流を防ぐことにより、より効果的な治療が可能(がんを兵糧攻めにします)
近年、手術やRFAの根治治療が出来ない症例に対し、バルーン閉塞下のTACEが試みられており、治療成績の向上が報告されております。当院の医師は、バルーン閉塞下のTACEについて習熟しており、積極的にこの治療を用いて治療を行っていきます。また、薬剤溶出性ビーズを用いたTACEも施行します。近年は、腕からのアプローチにより、患者さんのQOLを保ちながら治療を行うことを積極的に行っており、安静が難しい高齢者の患者さんにも、治療を行うことが可能です。
肝腫瘍の治療法には、①手術、②ラジオ波焼灼(RFA)やマイクロ波凝固療法(MWA)、③アルコール凝固、④経カテーテル治療(TACE、HAIC)、⑤放射線療法、⑥化学療法(ネクサバール、レンビマなど)、⑦免疫チェックポイント阻害剤治療など、種々の治療法がありますが、近年は、これらの治療を組み合わせながら治療を行うことにより、治療成績が向上するのではという試みがなされております。
当院においても、適応があれば、手術後のTACE治療、TACE後のRFA追加治療やネクサバールやレンビマ導入後のTACE、TACE後の放射線療法、DEB-TACE後のHAIC療法(Ultra-FP療法)、HAIC療法後のRFA/MWAなども考慮して加療を行って参ります。




医療設備

最新のRFA/MWA治療機器と最新のエコー機器が導入されております。CT画像とエコー画像を同時に見ることが出来るフュージョンシステムやRFA穿刺のナビゲーションシステムが導入されております。
講師派遣
-
特別講演
-
その他
患者さんの紹介について
救急患者さんをご紹介いただく場合
通常勤務時間帯は各科外来、休日・夜間等は当直師長が対応致します。
通常のご紹介の場合
外来診療におけるスケジュールは下記の通りとなっております。受診される場合は紹介状(診療情報提供書)と保険証をご持参の上、病院本館1階医事課新患窓口にお越しください。
予約が必要な診療科に患者さんをご紹介される場合は、事前にFAX連絡票をお送りください。
診察受付時間 8:30~11:00 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |