診療科

専門治療

心房中隔欠損症について

心房中隔欠損症(Atrial septal defect:ASD)とは、左心房と右心房を仕切る心房中隔に欠損孔と呼ばれる穴が開いている出生時からの疾患です。ç

成人期に最も多く遭遇する先天性心疾患の一つで、高齢になるほど心不全、不整脈、肺高血圧などを合併します。

外科的治療に加えて、侵襲が少ないカテーテル治療が普及しています。

心房中隔欠損症に対するカテーテル治療

疾患の概略

心房中隔欠損症(図1)は1,000人に1人くらいの頻度と言われています。正常心では、心臓から肺に送り出される血流量と心臓から動脈を通り全身に送り出される血流量は等しくなりますが、欠損孔があると左心房から右心房に血液が流れてしまい、右心房や右心室に過度の負担が生じてしまいます。

対象患者さん

重症例を除いて、成人になった後も自覚症状がなく(または軽く)経過しますが、年齢を重ねるごとに徐々に心臓の負荷が表面化します。易疲労感、息切れ、動悸、不整脈、心不全などを呈するようになり、治療が必要な状態となります。通常、肺へ流れる血液と体へ流れる血液の比(肺体血流量比)が1.5を超えると診断された場合や、脳梗塞などの塞栓庄との関連がある場合は、心房中隔欠損症に対する閉鎖術の適応となります。

治療選択肢

治療法には、次の2つの選択肢があります。開胸手術またはカテーテル治療です。 近年は低侵襲なカテーテル閉鎖術が主流になっていますが、欠損孔の位置や大きさによっては開胸手術を選択する事があります。

1)開胸手術

開胸手術は、患者さんの胸部(前面または側面)を切開し心臓を開いて欠損孔を閉鎖する方法です。心房中隔欠損症に対する治療法としては古くからあり、実績のある治療法です。

2)カテーテル治療

ナイチノールという特殊な金属で作られた閉鎖栓(図2)で欠損孔を挟み込むようにして治療致します。局所麻酔下に治療が行われる事が多いですが、場合によっては全身麻酔が必要になる事があります。脚の付け根から静脈にカテーテルを挿入し、右心房側より欠損孔を通して左心房へ閉鎖栓を持ち運びます。左房側で遠位側の傘を開き、ウエスト部が欠損孔に来るよう閉鎖栓の位置をあわせ、右房側で近位側の傘を開いて2つの傘が心房中隔を挟むようにします。心臓超音波で閉鎖栓の位置などを確認し、問題がなければ閉鎖栓をカテーテルから外します。 体には傷が残らず、治療後3-4日の経過観察をして退院となります。全体での入院期間は6日程となります。この方法を安全に行うためには、欠損孔の位置や大きさが適していることが条件となります。

画像提供 アボットメディカル合同会社、日本ライフライン株式会社

Q&A

Q: 術前にどのような検査が必要になりますか?

A: レントゲン、心電図、経胸壁エコー、経食道エコー、血液検査などです。経食道エコーで欠損孔の形態とサイズをみて、カテーテル治療が可能かどうかを判断致します。


Q: カテーテル治療後はすぐに日常生活に戻れますか?

A: 戻れます。しかしデバイスの脱落予防のため、運動や体に負担のかかる活動を1ヶ月は控えて下さい。また、デバイスに血栓が付着しないように6ヶ月間の血液をさらさらにする薬の内服が必要になります。


Q: カテーテル治療後の定期検査はどのようになりますか?

A: 1ヶ月後と半年後に通院頂いて、レントゲン、心電図、経胸壁エコー、血液検査を行ないます。


Q: 未成年でも仙台厚生病院でカテーテル治療を受ける事が出来ますか?

A: 小学校高学年から可能となります。


Q: 術後にMRIを撮影する事は可能ですか?

A: 閉鎖栓はMRIに適合性がありますので問題はありませんが、MRI検査が必要となる場合は、事前に閉鎖栓を留置していることを告げてください。




循環器内科 専門治療